Google Workspace
公開 2024.12.10
更新 2025.06.05

【無料で使える!】 「NotebookLM」 で情報整理を効率化しよう

NotebookLM は大幅にアップデートされ、 Google Workspace Business Standard 以上のユーザー向けに NotebookLM Plus が実装されました。本記事では、 NotebookLM と NotebookLM Plus の違いや、 Plus の機能概要、使い方、活用事例を詳しく解説します。

NotebookLM とは

NotebookLM は、 Google の Gemini を活用した AI 搭載のノートツールで、無料を含む全ての Google アカウントを持つユーザーが利用することができます。最大の特徴はアップロードしたドキュメントを情報ソースとして、ユーザーの質問に答えることができる点です。

また、 Business Standard 以上のエディションのユーザーは、 NotebookLM の強化版である NotebookLM Plus が利用できます。 NotebookLM Plus では、ノートブックの作成数、1つのノートブックにアップロードできるソース数、1日あたりのチャットクエリ数、音声生成数が大幅に増加しています。さらに、チャットのみのノートブック共有、高度なチャット設定(応答スタイルと出力長のカスタマイズ)、ノートブック分析などのプレミアム機能が利用可能です。

NotebookLM の主な機能

NotebookLM の主な機能としては、以下のようなものがあります。

  • 文書の解析や自動要約
    PDF 、テキストファイル、 Google ドキュメント、 Web ページの URL 、 YouTube 動画の URL など、様々な形式のドキュメントをアップロードして、 AI に内容を理解させることができます。
  • 質問の応答
    アップロードした文書の内容に基づいて、 AI に質問をして必要な情報を効率的に得ることができます。回答には、元の文書からの引用元も示されるため、ソースを確認できます。
  • ノートブックの作成と管理
    複数の文書や AI との対話から得られた知見を、テーマごとにノートブックとして整理・管理できます。重要な引用箇所を保存したり、自分のメモを追加したりすることも可能です。
  • チームでの共有と共同編集
    作成したノートブックを他のユーザーと共有し、共同で作業できます。

現在、 NotebookLM では、次のソースの種類がサポートされています。

  • Google ドキュメント
  • Google スライド
  • PDF、テキスト、マークダウン ファイル
  • ウェブの URL
  • コピーして貼り付けたテキスト
  • 公開されている YouTube 動画の URL
  • 音声ファイル

NotebookLM を使うメリット

NotebookLM を使うことで、以下のようなメリットがあります。

  1. 効率性の向上
    NotebookLM は、資料をアップロードするだけで、 AI が自動的に要約、キーポイントの抽出、整理を行ってくれます。手作業でノートをとる時間を大幅に短縮し、情報収集や分析に集中できます。また、テキストだけでなく、画像、音声、動画など、様々な形式のコンテンツをまとめて管理できるので、情報を探す手間を省き、スムーズな情報アクセスを実現します。
  2. 理解の促進
    AI が生成する要約を通して、複雑な資料の全体像を素早く把握できます。全体像を把握することで、より深い理解に繋がりやすくなります。AI は、人間とは異なる視点で新たな解釈や洞察を提供してくれことがあるので、自分の視点だけでは気づかなかった点に気づき、より深い理解を得られる可能性もあります。
  3. クリエイティビティの向上
    アイデア生成、コンテンツ作成のサポート、表現力の拡張により、創造性を刺激します。
  4. ノートとしてプロジェクトごとにまとめて残すことができる
    NotebookLM にファイルをアップデートして生成されるノートは1つのノートブックガイドとしてまとめることができます。ノートブックガイドは残しておくことができるのでプロジェクトごとにわかりやすく整理できます。
  5. 他のユーザーと共有が可能
    NotebookLM は他の Google ユーザーと共有可能なので、グループ内でナレッジベースを作成できます。
  6. 音声によって効率的に情報を把握
    集約した情報は AI によって音声で概要を読み上げてもらうことなどができるので、効率よく情報が把握できる。

NotebookLM と NotebookLM Plus の違い

NotebookLM Plus は、 NotebookLM の機能を強化し、利用上限を引き上げた上位版のサービスです。

2つの違いはこの表を参考にしてください。

比較項目 NotebookLM NotebookLM Plus
利用可能なユーザー
  • 以下の Google Wokspace ユーザー
    Business Starter
    Frontline Starter
    Frontline Standard
    Frontline Plus
    Essentials Starter
    Essentials
    Enterprise Essentials
    Enterprise Essentials Plus
    Nonprofits
    Education Fundamentals
    Education Standard
    Education Plus
  • 個人の Google ユーザー
  • 以下のGoogle Workspace ユーザー
    Business Standard
    Business Plus
    Enterprise Standard
    Enterprise Plus
    Gemini for Google Workspace Business*
    Gemini for Google Workspace Enterprise*
    Gemini Education
    Gemini Education Premium
  • Google AI Pro に加入している個人ユーザー
料金 無料
  • Google Workspace Business Standard 以上のユーザーは各プランの料金で利用可能。
  • Google AI Pro は月額 2900 円で利用可能。
利用上限
  • 最大 100 のノートブック、それぞれに最大 50 のソースを登録可能
  • 各ソースの上限は 500,000 語
  • 1 日あたり最大 50 件のチャットクエリと 3 件の音声生成が可能
  • 最大 500 のノートブックと、1 ノートブックあたり最大 300 のソースが登録可能
  • 1日当たり最大 500 件のチャットクエリと 20 件の音声生成が可能
プレミアム機能
  • 「チャットのみ」のノートブックの共有
  • 高度なチャット設定
  • ノートブックの分析
データ保護 Google アカウントに準拠 エンタープライズグレードのデータ保護機能

NotebookLM の基本的な使い方

実際に NotebookLM を使う際のやり方を紹介します。ここでは、 NotebookLM Plus を使用して説明します。

ヒント

企業向け Google Workspace を利用しているにも関わらず NotebookLM が利用できない場合は管理者が利用制限している可能性があります。

ノートブックの作成方法

  1. Google のアカウントにログインして、 NotebookLM にアクセスします。
  2. 新規作成ボタンをクリックします。
  3. 分析したいソース追加します。

    ソースはドラッグ&ドロップでアップロード、 Google ドライブから選択、リンクのコピー&ペースト、テキストの貼り付けから追加できます。

    rakumo サービスのマニュアルを複数読み込んで、サービスについて質問すると回答をもらえるノートを作成します。

    今回は、 PDF、 YouTube、 Web サイトを読み込みました。

  4. さらに、 NotebookLM に質問したり、タスクを依頼したりしてみましょう。

    Google Workspace と連携することで、 rakumo はどのような業務を効率化しますか? と入れると、このような回答を得ることができました。

    他にも

    • 〇〇の使い方を教えて
    • 〇〇は何ができるサービスですか?
    • 〇〇の活用事例などを教えて といった質問を入れて回答を得ることもできます。

    一番下までスクロールすると、メモに保存というボタンが表示されるので、このボタンを押すとメモとして残すことができます。

ノートブックの共有方法

さらに、ノートブックは他のユーザーと共有も可能です。

  1. 共有するには右上の共有アイコンをクリックします。
  2. ユーザーやグループを追加に追加するユーザーアカウント、またはGoogle グループを入力します。
  3. 共有したユーザーには閲覧権限または編集権限を付与できます。ユーザ名のプルダウンで閲覧者または編集者を設定します。
    • 閲覧者…チャットをしたり、ソースやメモを閲覧可能
    • 編集者…メモやソースの追加や削除が可能
  4. さらに、ノートブックを共有する際に、共有相手に対してノートブックすべて(ソースやメモを含む)へのアクセスを許可するか、またはチャットへのアクセスのみを許可するかをカスタマイズできます。これは、チームで活用する際に、ソース部分を編集されたくない場合やソース部分は見られたくない場合などに便利です。

    ※この機能はNotebookLM plus のみ利用可能です。

  5. 共有の設定が完了したら、送信ボタンをクリックしてください。

NotebookLM の便利な機能

Notebook LM は AI とのチャットがメインの機能ですが、他にも便利な機能が利用できます。

音声概要の生成

音声概要では、2 人の AI ホストによる深掘り型の活発なディスカッションという形式で、ソースの主要なトピックが音声で要約されます。

ラジオやポッドキャストのような感覚で聴けるので、膨大資料をサマリーにまとめて音声を聴きながら理解を深めたい時などに便利です。

音声概要を生成するには、詳細な会話という箇所の生成ボタンをクリックするか、チャットの音声概要をクリックしてください。

※音声概要の生成には時間がかかることがあります。

音声概要が生成されたら、再生ボタンをクリックして聴くことができます。

今回実際に生成された音声はこちらで試聴することが可能です。

マインドマップの作成

マインドマップは、情報を階層的に整理し、思考を可視化するうえで非常に効果的なツールです。

NotebookLM のマインドマップ機能は、アップロードしたドキュメントやテキストデータをAIが分析し、主要な概念とその関係性を自動的に視覚的に表現する機能です。複雑な情報を一目で把握し、思考を整理するのに役立ちます。

マインドマップを作成するには、チャットのマインドマップをクリックしてください。

このようなマインドマップが作成されました。

学習ガイドの生成

学習ガイド機能は、ソースから作成されたクイズ、エッセイ形式の質問、用語集を作成してくれます。

学習ガイド機能を使うことで、ソースの内容ををより深く理解したり、効率的に学習することが可能になります。

学習ガイドを作成するには、右側の学習ガイドボタンをクリックしてください。

こういったクイズなどが生成されます。

その他の機能

ブリーフィングドキュメント
ソースの内容のサマリーをまとめたドキュメント内容を生成します。ソースの内容を手短に理解したいときやレポートの作成などに役立ちます。

よくある質問
ソースの内容から予測されるよくある質問を AI が生成します。

タイムライン
ソースの内容に基づいて、時系列と登場人物リストを作成します。

NotebookLM の活用事例

次に、ビジネスシーンで使える具体的な NotebookLM の活用のアイデアを紹介します。

効率のよい情報の把握

膨大な量の資料や、外国語で書かれて把握に時間がかかるような資料を効率的に理解したい時に便利です。

報告書の作成

膨大なデータや資料をアップロードし、 AI にレポートの骨子を作成させたり、データ分析に基づいた洞察を得ることができます。

社内 FAQ 作成

社内資料やマニュアルをアップロードし、 AI に FAQ を作成させたり、社員からの質問に自動応答させたりすることができます。

契約書の精査

契約書をアップロードし、 AI に重要な条項を抽出させたり、リスクを評価させたりすることで、契約内容の理解を深められます。

音声による情報のインプット

忙しくて資料を読み込む時間がない際にも、音声概要を生成して聴くことで、移動中などでも効率よく情報をインプットできます。

市場予測

市場調査や競合分析の資料をまとめ、 AI に市場トレンドや競合に関する洞察を尋ねることができます。

まとめ

NotebookLM は、 AI の力を活用して情報整理・分析・活用を効率化できる大変便利なツールです。この記事で紹介した活用事例は、 NotebookLM の可能性のほんの一部です。ぜひ、ご自身の業務に NotebookLM を導入し、その可能性を最大限に引き出してみてください。

関連記事の一覧