Google Workspace の道しるべ

Google サイトで実現! 情シス担当者の負荷を軽減する社内ポータル構築術

社内の情報共有に役立つツールを検討しているなら、 Google Workspace のアプリの一つ、 Google サイトの活用がおすすめ。

Google サイトは、専門知識不要で社内情報ハブとなる社内ポータルの作成が可能です。この記事では、情報共有と業務効率を最大化する Google サイトについて解説します。

社内の情報共有をサポートするツールは何がおすすめ?

城 資寿彦

導入管理者 : 城 資寿彦 (じょう しすひこ) さん
情報システム部

社内のシステム管理を担当している。
セキュリティ対策やネットワークに関する知識が豊富。

布呂 真音美

導入担当者 : 布呂 真音美 (ぷろ まねみ) さん
事業推進部

Google Workspace の導入担当者。社内調整が得意。
現在は Google Workspace の活用を促すため社内セミナーや勉強会などを実施している。

布呂 真音美

城さん、少しお時間よろしいでしょうか?

Google Workspace を導入して数ヶ月経ちますが、社内での情報共有がまだうまく機能していない部分があるんです。特に、社内ポータルが未実装のままで、社員が最新の情報や必要な資料を探すのに苦労しているという声が多くて…。何か良い方法はないでしょうか?

城 資寿彦

なるほど、僕のおすすめは、 Google サイトですね。

布呂 真音美

Google サイトって、 Google Workspace を契約していれば利用できるのでしょうか?

城 資寿彦

はい、 Google サイトは Google Workspace に契約していれば使えて、社内ポータルとしてのポテンシャルが非常に高いツールですよ。

布呂 真音美

運用するにあたって Web の専門家をアサインできるわけではないので、知識がない人でも使いこなせるかちょっと不安です…。

城 資寿彦

Google サイトは専門的な知識がなくても簡単にポータルサイトが作成できるので安心してください!

今日は、 Google サイトで何ができるのか、そして社内ポータルとしてどう活用できるのか、一緒に見ていきましょう。

はじめての Google Workspace 導入&移行 ガイド

Google サイトでできること&導入のメリットとは

城 資寿彦

まず、 Google サイトで何ができるのか、導入することでどのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。

Google サイトで実際に作成された社内ポータル
Google サイトで実際に作成された社内ポータル

Google サイトでできること

布呂 真音美

Google サイトは実際にどのようなことができるのでしょうか?

城 資寿彦

Google サイトの最大の特徴は、専門的な知識がなくても、誰でも簡単にWeb サイトを作成できるという点です。 HTML や CSS といったコーディング、さらにはサーバー管理の知識も不要です。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、プロフェッショナルな見た目のサイトが構築できるんですよ。

布呂 真音美

私のように、専門的な Web の知識がなくてもいいというのは心強いですね。デザインのテンプレートなども用意されているのでしょうか?

城 資寿彦

もちろんです。最初からテンプレートがいくつか用意されていますし、独自のテーマや色、フォントを設定してブランドイメージに合わせたカスタマイズも可能です。

レスポンシブデザインにも対応しているので、パソコン、タブレット、スマートフォン、どのデバイスからアクセスしても最適化された表示で利用できますよ。

テンプレートのギャラリー
テンプレートのギャラリー

Google サイトを導入するメリット

布呂 真音美

導入を検討するにあたって、 Google サイトのメリットも整理しておきたいです。

城 資寿彦

はい、 Google サイトを社内ポータルとして導入することには、情シス担当者である私たちにも、そして社内メンバーにも、多くのメリットがあります。

メリットを書き出してみたので参考にしてみてください。

【情シス担当者のメリット】

  • 運用負荷の軽減
    コーディング不要で、直感的な操作でサイトを構築・更新できるため、専門的な知識を持つ人員を張り付かせる必要がない。社員自身が自分の担当するページの更新を行うことも可能。
  • コスト削減
    Google Workspace のライセンスに含まれているため、別途ポータルシステムを導入するコストがかからない。
  • セキュリティの一元管理
    Google Workspace のセキュリティポリシーに準拠するため、新たなセキュリティ対策を検討する必要がない。アクセス権限も Google ドライブなどと連携して管理できる。
  • 情報ガバナンスの向上
    Google Workspace との連携により、情報が分散せず、一元的な管理が可能になる。

【社員のメリット】

  • 情報アクセスが容易に
    必要な情報へスムーズにアクセスできるようになり、検索の手間が大幅に削減される。さらに、情報を見つける時間やツールの切り替え時間が減ることで、本来の業務に集中できる。
  • 情報の鮮度維持
    Google Workspace アプリとの連携により、常に最新の情報にアクセスできる。
布呂 真音美

コスト面でもメリットがあるのは大きいですね!

社員の利便性向上だけでなく、情シスの運用負荷も減らせるのは大きなメリットだと思いました。

Google Workspace アプリケーションとの強力な連携で情報共有をシームレスに!

城 資寿彦

Google サイトがなぜ社内ポータルとして強力なのか、その最大の理由の一つは、 Google Workspace の各アプリとのシームレスな連携にあります。

布呂 真音美

具体的には、どのような連携ができるのですか?

城 資寿彦

はい。例えば、このようなものが挙げられます。

Google ドキュメント、スプレッドシート、プレゼンテーションの埋め込み

社内規程、マニュアル、会議資料、報告書などを Google ドライブに保存し、そのファイルを Google サイト内に直接埋め込むことができます。

埋め込まれたファイルは、サイト上で直接閲覧でき、内容が更新されれば自動的にサイト上の表示も最新になります。これにより、情報の二重管理が不要になり、常に最新の情報を共有できます。

Google ドライブフォルダの表示

特定の部署やプロジェクトで使用する共有ドライブのフォルダをサイトに埋め込むことで、そこに含まれるファイル一覧をサイト上で直接表示できます。社員はサイトにアクセスするだけで、関連ファイルに素早くたどり着けます。

Google カレンダーの表示

社内イベントや会議のスケジュールを Google カレンダーで管理している場合、そのカレンダーをサイトに埋め込むことで、社員は一目で最新の予定を確認できます。全社イベントや部署ごとの共有カレンダーなどを表示するのに便利です。

Google フォームの埋め込み

アンケートや問い合わせフォームを Google フォームで作成し、 Google サイトに埋め込むことで、社員からの意見収集や申請手続きをスムーズに行えます。

Google マップの埋め込み

会社の地図や支店の所在地などをGoogle マップで表示できます。

YouTube 動画の埋め込み

社内研修動画や製品紹介動画などを YouTube にアップロードし、サイトに埋め込むことで、視覚的な情報共有が可能です。

Gemini の活用

コンテンツの作成や画像の準備で悩んだ場合も、 Google Workspace アプリに統合された Gemini が強力な味方になります。例えば、ドキュメントの要約を依頼したり、記事の草稿を作成したり、 Google スライドや図形描画で画像の背景を削除したりと、 AI の力を借りて効率的にコンテンツを用意できます。

布呂 真音美

Google サイトを見ればその都度別のアプリを開かなくても必要な情報がすべて Google サイトの中で確認できるのは、社員にとって非常に便利だと思いました。まさに 「情報共有のハブ」 ですね。

社内ポータルとしての具体的な活用例

布呂 真音美

Google サイトは、うちの会社ではどのような活用ができそうでしょうか?

城 資寿彦

Google サイトはこんな使い方が考えられます。

社内規程・マニュアルの一元管理

【活用方法】

各種社内規程、業務マニュアル、ITガイドライン、緊急時の対応手順などを Google ドキュメントで作成し、 Google サイトの専用ページに分類して埋め込みます。必要に応じてバージョン管理も徹底できます。

【メリット】

社員は常に最新の規程やマニュアルにアクセスできるので、情報が古くなるリスクや、どこに何があるか分からないという問題を解消できます。新入社員のオンボーディング活用にも有効です。

部署ごとの情報ハブ

【活用方法】

各部署がそれぞれの Google サイトを作成し、部署内の連絡事項、進捗状況、共有ファイル、部署固有のマニュアルなどを集約します。例えば、営業部であれば顧客リストの最新情報、開発部であればプロジェクトの進捗ダッシュボードなどを表示できます。

【メリット】

部署内の情報共有が効率化され、各自が探す手間が省けます。部署間の情報共有も、各部署サイトへのリンクをまとめることでスムーズになります。

全社向けお知らせ・ニュース

【活用方法】

トップページに 「お知らせ」 「ニュース」 セクションを設け、全社通達、イベント情報、福利厚生に関する情報などを掲載します。 Google カレンダーを埋め込んで、全社のイベントスケジュールを表示するのも良いでしょう。

【メリット】

重要な情報を見逃すことが減り、全社的な情報伝達がスムーズになります。社員エンゲージメントの向上にも繋がります。

稟議・報告フォーマットの提供

【活用方法】

経費精算、休暇申請、備品購入申請などの Google フォームをサイトに埋め込み、社員が簡単にアクセスできるようにします。

【メリット】

申請手続きがシンプルになり、社員の手間が省けます。必要なフォーマットを探す時間も不要になります。

ナレッジベース・FAQ

【活用方法】

よくある質問 (FAQ) とその回答をページにまとめたり、社員が持つ専門知識やノウハウを共有するためのナレッジベースとして活用します。 Google ドキュメントで作成した知識記事を埋め込むのが効率的です。

【メリット】

社員が自己解決できる機会が増え、情シスや他の部署への問い合わせが減少します。

布呂 真音美

これなら社員も迷わず情報にたどり着けそうですし、情報を見つける時間も減らせそうです。まさに私たちが求めていた機能です!

対外的なサイトと社内向けサイトの使い分けについて

城 資寿彦

ちなみに、 Google サイトは企業のブランドイメージを反映した対外的な簡易ウェブサイトとしても利用できるんですよ。例えば、イベント告知ページや採用情報ページなど、本格的なウェブサイトを構築するほどではないけれど、情報発信が必要な場合に有効です。

Google サイトで作成したイベント告知ページのイメージ
Google サイトで作成したイベント告知ページのイメージ
布呂 真音美

ああ、なるほど。 Google サイトは柔軟性が高いんですね。

城 資寿彦

社内向けサイトの場合でも、すべての情報を全社員に公開する必要があるとは限りませんよね。例えば、特定の部署だけが見られるサイトや、役員だけがアクセスできるサイトなど、閲覧や編集の権限を細かく設定できるのが Google サイトの強みなんです!

布呂 真音美

それは重要です! 社内でも限定公開したい情報があるので、その設定ができるのは安心です。

まとめ Google サイトは導入できそう?

城 資寿彦

布呂さん、 Google サイトで社内ポータルを構築する具体的なイメージは湧きましたか?

布呂 真音美

これなら私たちでも始められそうな気がしてきました。特に、 Google Workspace アプリとの連携がこんなに簡単かつ便利とは知りませんでした。まずは少人数の部署から試してみて、成功事例を作っていきたいです。

城 資寿彦

導入にあたっては、以下の点を意識してみるといいですよ!

  • 目的の明確化
    何のために社内ポータルを作るのか、誰が何を知りたいのかを明確にする
  • 情報構造の設計
    どの情報をどこに配置するか、分かりやすいナビゲーションを考える
  • スモールスタート
    まずは小規模な範囲で試行し、ユーザーからのフィードバックをもらいながら改善する
  • 継続的な更新
    作って終わりではなく、定期的に情報を更新し、利用状況を把握することが重要!
布呂 真音美

ありがとうございます!さっそくチーム内で共有し、 Google サイトを活用した社内ポータル構築を進めていきたいと思います。また、分からないことがあれば相談させてください!

導入支援担当者からのワンポイントアドバイス

社内ポータルの導入を成功させるには、 「作って終わり」 ではなく、継続的な更新と、社員のニーズに合わせて柔軟に改善していくことが重要です。

例えば、新入社員の交流サイトや、特定のプロジェクト情報集約ページなどから始め、現場の声を聞きながら改善を重ねていくのがおすすめです。利用者からのフィードバックを積極的に取り入れることが、現場で役立つポータルサイトを育てる鍵となります。

また、作成したサイトに気軽にアクセスしてもらうため、 Google Workspace の管理者機能を使ってブラウザのブックマーク、もしくはスタートアップに登録するのを検討するのもよいでしょう。

もし、 Google サイトの導入と運用についてのお困りごとがあれば、 Google Workspace の導入支援パートナーなどの専門家のサポートを受けることも有効な手段の一つです。お気軽にこちらのフォームよりご相談ください。

はじめての Google Workspace 導入&移行 ガイド

関連記事

Google Workspace の導入事例

「rakumo 製品」 導入企業一覧

  • rakumoの導入企業|株式会社ミクシィ
  • rakumoの導入企業|株式会社クラウドワークス
  • rakumoの導入企業|ソフトバンク株式会社
  • rakumoの導入企業|エムスリー株式会社
  • rakumoの導入企業|株式会社アシスト
  • rakumoの導入企業|北海道科学大学
  • rakumoの導入企業|株式会社アルペン
  • rakumoの導入企業|メーカーズシャツ鎌倉株式会社
  • rakumoの導入企業|株式会社ビームス
  • rakumoの導入企業|株式会社モスフードサービス
  • rakumoの導入企業|東京工芸大学
  • rakumoの導入企業|日本女子体育大学
  • rakumoの導入企業|ライフネット生命保険株式会社
  • rakumoの導入企業|損害保険ジャパン日本興亜株式会社
  • rakumoの導入企業|スカイマーク株式会社
  • rakumoの導入企業|ハナマルキ株式会社
  • rakumoの導入企業|株式会社スーパーホテル
  • rakumoの導入企業|ニッポンレンタカーサービス株式会社
  • rakumoの導入企業|株式会社テレビ東京ホールディングス
  • rakumoの導入企業|株式会社 WOWOWプラス
  • rakumoの導入企業|株式会社プロダクション・アイジー
  • rakumoの導入企業|株式会社アトレ
  • rakumoの導入企業|株式会社有隣堂
  • rakumoの導入企業|株式会社 中日新聞社
  • rakumoの導入企業|網走市役所
  • rakumoの導入企業|秋田県庁
  • rakumoの導入企業|栃木県 足利市役所
  • rakumoの導入企業|埼玉県 横瀬町役場
  • rakumoの導入企業|佐久市役所